猫ちゃんの皮膚に炎症ができる、下痢や嘔吐が続く…、こんな症状が現れたら食物アレルギーの疑いがあります。ハウスダストやノミアレルギーなどとともに気をつけたい食物アレルギーについて解説します。
食物アレルギーはどうして起こるの?
ある特定の食物を食べた後、痒みを伴う発疹や脱毛が見られたり、嘔吐を起こしたりすることがあります。このように一般的には害がないとされる食べものに異常な反応を示すことを「食物アレルギー」と呼びます。これは食物の中に含まれるある成分に対して免疫システムが過敏に反応、撃退しようとするあまり必要以上に体を傷つけてしまうからです。猫の場合は炎症性腸疾患(IBD)やアレルギー性胃炎を発症し、嘔吐や下痢を起こしたり、皮膚炎を発症することが多く、食事をした数時間後に皮膚に発疹ができたり赤くなったり、ひどい場合は脱毛することもあります。激しい痒みを伴うため、猫はしきりに首や耳など顔を中心に激しく掻くようになります。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事はこちらをご覧ください。
- 脱毛☞「猫が脱毛していたら?原因と対処法」
- 下痢☞「猫が下痢をした!いつ病院にいけばいいの?」
- 嘔吐☞「猫が吐く原因って?考えられる病気とは」
- 皮膚炎☞「猫のアトピー性皮膚炎」
食物アレルギーは何が原因?
アレルギーを起こす主な原因として考えられているのが食物中のタンパク質です。猫のフードにはタンパク質の供給源としてさまざまな原材料が使われていますが、その中でも、牛肉、乳製品、魚が多いといわれています。消化吸収がうまくできない、何らかの病気で免疫力が弱っている場合などは特に発症しやすくなってしまいます。加えて、小麦粉、とうもろこし、大豆、白米などもアレルギー反応を引き起こす原因として挙げられます。
食物アレルギーを起こしてしまったら…
食物アレルギーを発症すると激しい痒みを伴う皮膚炎や下痢、嘔吐等を起こすことが多いです。猫がしきりに体を掻くようになった、下痢や嘔吐が長く続くなどの症状が見られたら、食物アレルギーが疑われますが、別の病気の恐れもありますので、まずは動物病院を受診してください。
食物アレルギーと診断されたら、獣医師の指示のもとフードの見直しをはかりましょう。ポイントは以下の3つです。
消化がよく、アレルゲンとの関連性の薄いタンパク質を含むフードを選ぶ。
タンパク質が十分消化されないまま体内に吸収されるとアレルギー反応を起こしやすくなります。加水分解などによってアレルギーの原因にならないレベルまで小さく分解したものや、アヒルや羊肉や馬肉、カンガルーの肉など、それまで猫が摂取したことのない新しい種類のタンパク質を含むフードを試してみます。
タンパク質の種類が少ないフードを選ぶ。
原材料となるタンパク質の種類が少ないフードを選ぶことで、アレルギーの発症率を低くします。低アレルギー用のキャットフードも市販されていますので、それらを試してみるのもいいでしょう。
必須脂肪酸である「オメガ−3脂肪酸」を多く含む食品を摂る。
オメガ−3脂肪酸は痒みの軽減や、皮膚の再生を助ける働きがあります。
しかし、多く摂れば良いというわけではありませんので、注意しましょう。
これらのフードを試す際には、必ず獣医師に相談の上行うようにしましょう。その上で、動物性の素材で作られたおもちゃを与えない、人間のおやつを食べさせないなど、猫が口に入れるものには十分に気を配る必要があります。基本的には一度そのタンパク源に対してアレルギーを起こすようになったらその体質は治ることは無いといわれています。
★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。
☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる