とっても好きなのに、かわいがっているつもりなのに、猫ちゃんが懐いてくれない、もしかして自分は嫌われているのかも…、そう感じたら、自分の行動を振り返ってみましょう。猫ちゃんを好きがゆえの行動が、実はとっても迷惑だったり、場合によっては恐怖を感じさせたりしているのかもしれません。それはお互いにとって、とても悲しいことですね。では、猫ちゃんに好かれる人とはどんな人なのでしょう。そして、嫌われないためにはどうすればいいのでしょうか。

猫に好かれる人

特に何もしていないのに、不思議と猫が寄ってくる人がいます。中にはあまり猫が好きじゃないのに懐かれちゃう…と、猫好きにとっては羨ましい限りの人もいます。猫はとても警戒心が強く、単独で行動する動物ですので、必要以上にかまわれることを嫌います。どうやら、ある程度距離を保ちながら接することが猫と仲良くなる秘訣のようです。

猫 好かれる

あえて視線を合わせない

猫同士がじっと見つめ合うのはケンカの時。相手をじっと見ながら様子をうかがい攻撃のタイミングをはかっているのです。そこで、自分が敵ではないことを猫に示すためには、あえて猫から視線を外します。関心がないような素振りを見せると、猫は安心して近づいて来てくれるでしょう。

静かに動く

猫は聴覚の優れた動物ですので、大きな音で近寄られたら恐怖を感じてしまいます。猫の忍び足を見習い、少しずつそっと静かに近づきましょう。ただし、まっすぐ向かってこられると猫は身構えてしまいます。目線を外し、円を描くように迂回しながら距離を縮めると安心するようです。

見下ろさない

どんな動物でも上から見下ろされたら攻撃されていると感じてしまいます。体の小さな猫が人間に見下ろされたら怖くて当たり前。動物写真家の岩合光昭さんは猫を撮影する時、腹這いになってそっと近づいていくそうです。猫に近づく時はできるだけ腰を落とし、威圧感を与えないようにしましょう。

やや高い小さめの声で呼びかける

猫が聴き取りやすいのは、子猫やネズミの鳴き声のような高い音だといわれています。逆に低い音は動物のうなり声に似ているため、威嚇されていると感じる場合があるとも。猫に好かれるためには高めの声で話しかけるといいでしょう。男性より女性の声のほうが猫の耳には心地いいようです。

猫に嫌われる人

猫は自分を放っておいてくれる人のそばにいると安心します。その反対に、むりにかまう、追いかけまわす、大声を出す、じっと見つめる…、などの行為は好きではなく、一度でもされると相手を警戒するようになってしまいます。特に子猫時代に怖い思いをすると、それが刷り込まれてしまい、成猫になっても人に懐かなくなってしまいますので、注意してください。

嫌がる猫

追いかけまわす

苦手な人がいたり、驚いたりすればそこから逃げるのは当たり前。それを追いかけたりしたら、猫はますます恐怖を感じてしまいます。子供に多いのがこの逃げる猫を追いかけるパターン。子供は追いかけっこをしているつもりでも、猫にとっては恐怖以外の何ものでもありません。くれぐれも逃げる猫を追いかけるなどはしないように 。

また、猫が落ち着ける環境を確保してあげないと、強いストレスを感じてしまいます。小さな子供がいる家庭で猫を飼う場合、猫が十分に隠れられる場所を確保してあげましょう。

気まぐれにかまいたがる

猫だってかまってほしくないときはあります。特にトイレ、食事、睡眠中は絶対にNG。これは人間も同じですよね。ほかにも、ひなたぼっこをするなどのんびりくつろいでいるところをムリに抱き上げたり、遊びに誘ったり…。かまわれたくない時にかまわれるのは猫にとってとてもストレスになりますので気をつけてください。

大きな音を立てる

猫の聴覚が優れているということは、すでにお話ししたとおり。大声で猫を叱ることはもちろんNGですが、大声以外にも、くしゃみをしたり、急に立ち上がったり、思わぬ動作が猫を驚かせているかもしれません。特に大柄な男性は声も動きも大きいので注意が必要です。何度も同じことが続くと、猫はその相手を警戒するようになり、場合によっては顔を見ただけで逃げ出すようになってしまいます。

無理強いをする

ソファやベッドの下に隠れている猫をむりやり引きずり出す…、お客さんの前にむりに連れ出すなど、猫の気持ちを無視した行動はNGです。隠れているのは、今はかまってほしくない、あるいは苦手人がいるなど、猫なりに理由があるもの。それを無視してむりやり引きずり出されることは、相当なストレスになってしまいます。お客さんの前に出され、見知らぬ相手からじっと見つめられたり、なでられたりするのは猫にとってとても怖いこと。猫のほうから近寄って来るまではそっとしておいてあげましょう。

 

*猫との『関係性』に関する「にゃんペディア」獣医師監修記事はこちらをご覧ください。

 

 

  ★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 
アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article