子猫や高齢の猫に多いと言われているFIPは、一度発症すると致死率がほぼ100%という非常に恐ろしい病気です。しかし、FIPについてはまだあまり詳しい研究が進んでいない状態です。ここでは今解明されている範囲の中で、FIPという病気がどのようなものなのか、愛猫がFIPだと診断された時、飼い主さんは何ができるのか、解説します。
FIP(猫伝染性腹膜炎)とは
原因となるウイルス
FIP(猫伝染性腹膜炎)を引き起こす大元の原因は、猫腸コロナウイルス(FECoV)というウイルスです。この猫腸コロナウイルス自体はとても弱いウイルスで、過去に一度感染したことがある猫はたくさんいます。
成猫が感染しても、症状が見られないことがほとんどですし、免疫の弱い子猫でも、たまに弱い下痢を起こすことがある程度で、普通に生活することができます。
しかし、この猫コロナウイルスが何らかのきっかけで、稀にFIPウイルスに突然変異を起こしてしまうことがあります。このFIPウイルスは非常に毒性が強いウイルスで、一旦発症してしまうとほとんどの猫は助かりません。
残念ながら、突然変異をする原因はまだ解明されていません。
FIPウイルスに感染したらどうなるか
詳しいことはまだ解明されていませんが、免疫の過剰反応で体が壊れていくのではないか、と言われています。
通常、体の中にウイルスが侵入してくると、免疫が兵士の役割を果たし、体を守ろうとします。
通常、ウイルス感染による病死というのは、免疫がウイルスに負けた結果、ウイルスによって体が破壊されていき死に至るものなのですが、FIPの場合は違います。
FIPウイルスをやっつけようとして、免疫は激しい攻撃を仕掛けます。その攻撃が激しすぎて、ウイルスだけでなく体の中まで破壊していき、最終的に死に至るのではないか、と言われているのです。
FIPの症状
FIP(猫伝染性腹膜炎)の症状は、発熱、元気消失、食欲不振などが見られ、ぐったりした状態が続きます。子猫であれば、発育不良などが見られるでしょう。
また、腹膜炎や胸膜炎を起こし、腹部や胸郭に水が溜まることがあります。水がどんどん溜まっていくと、お腹がパンパンに膨れたり、呼吸が苦しくなる場合もあるでしょう。
さらに、肝臓や腎臓、眼や脳などに肉芽腫と呼ばれるしこりができることもあります。かたい塊が体の組織にできて、本来の機能を妨げるのです。
肉芽腫ができた場所によって症状は異なります。
腎臓に異常が出た場合
体中をめぐった血液から、老廃物をこし取る役割を果たしている腎臓が機能しなくなると、本来排出すべき老廃物が排出できず、血液中にどんどん溜まっていってしまいます。水をよく飲むようになったり、口臭がきつくなるなどの症状が見られます。
肝臓に異常が出た場合
栄養素を貯蔵したり、体内に入ってしまった毒素を解毒する役割を持つ肝臓がうまく機能しなくなると、食べ物をエネルギーに変えることができなくなったり、毒素を体外に排出することができなくなります。嘔吐や下痢などの症状が見られます。
眼に異常が出た場合
飼い主さんがすぐに気付くことができるのが、眼に肉芽腫ができていた場合。角膜と虹彩の間に濁りが出たり、虹彩から出血していたら、すぐに病院へ連れて行ってあげてください。
脳に異常が出た場合
体の動き全てを司る脳に肉芽腫ができると、神経的異常が見られることがあります。発作やけいれんなどを引き起こすこともあるでしょう。
FIPの治療
残念ながら、FIPウイルスや猫腸コロナウイルスを殺す薬はまだ見つかっていません。FIPの確実な治療法がないので、ほとんどの猫が亡くなってしまいます。体力がある成猫であれば発症してから1〜2年がんばれることもありますが、子猫の場合は1ヶ月〜数ヶ月という非常に短い期間で亡くなってしまいます。現状では苦しみを和らげてあげたり、延命を期待した処置が主な治療となります。
FIPを発症すると免疫による攻撃が激しすぎて体が壊れていくので、免疫の働きをコントロールするために、「ステロイド」「インターフェロン」などの薬を使います。
他にも炎症を抑える薬や、二次感染を防ぐための抗生物質を使って、なるべく痛みや苦しみを緩和してあげます。
海外における最新の研究
近年、FIPの新しい治療法として海外では新しい治療が試みられており、「Broad-Spectrum Coronavirus Protease Inhibitor」という、コロナウイルスの増殖を防げる方法が注目されています。近い未来、FIPは不治の病ではなくなる時代が来るかもしれません。
FIPの診断は非常に難しい
FIPの検査はまだまだ精度が高くない
検査症状が一切出ていない子猫に対してFIPの検査をしても、「陽性」という結果が出ることがあります。それほどFIPの検査というのは正確性に欠けるのです。そのため、「不治の病と言われているFIPが治った!」というケースがごく稀にありますが、それが本当に完治しているのか、それとも検査結果が正しくなかったのか、はっきりとはわからないのです。
ちなみに、一部の海外では、少し前まで「治らないのに苦しませてはかわいそうだ」という理由で、FIPにかかった子猫を安楽死させるケースも多くありました。しかし、FIPで死に至るよりも、誤診による安楽死で死んでしまった子の方が多かったのではないか、と言われています。
ではどうやって検査するか
1つの検査で「陽性」か「陰性」を判断することはできません。かつては「猫コロナウイルスを撃退する抗体が血中に多ければ陽性」だとされていましたが、今はその検査方法も正確ではないことがわかっています。複数の検査を組み合わせて、症状なども見ながら総合的に判断する必要があるのです。
セカンドオピニオンを頼ってみてもいいでしょう。もしセカンドオピニオンを希望されるなら、まずはかかりつけの獣医さんに相談してみてください。
FIPは感染する?
基本的にはFIPウイルスは伝染力が弱く、通常の生活環境で感染することはいまのところ少ないとされています。ただFIPウイルスに変異する前のコロナウイルスは比較的容易に伝染します。このコロナウイルスはトイレを共有したりグルーミングをし合うことで猫たちの間に伝染してしまいます。
発症しやすい猫の傾向
FIPのほとんどが、1歳未満の子猫か10歳以上の老猫で発症しています。また、狭いスペースで多頭飼育をするなどして、過密環境で生活をしていると発症しやすいとも言われています。
個人的な経験では、純血種の猫の発症率が圧倒的に高いように思います。
この病気は数年に一度新しい情報が発表されるくらい、まだまだ研究途上の病気です。こちらに掲載されている情報はあくまでも2017年春の情報ですのでご注意ください。早くFIPの研究が進み、FIPが不治の病と呼ばれる日が来なくなることを願ってやみません。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
◆『うちの子おうちの医療事典』で「命にかかわるリスクが高い病気」を調べる
◆『うちの子おうちの医療事典』で「子猫に多い病気」
猫カリシウイルス感染症(猫風邪)
猫ウイルス性鼻気管炎(猫伝染性鼻気管炎、
皮膚糸状菌症(真菌症、白癬、カビ)
★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。