一緒に暮らしている猫が、ある日「腸閉塞」と診断された場合、飼い主さんは聞いたことのない病名に大きな不安を感じることでしょう。腸閉塞はどのような病気なのでしょうか?きちんと治療を受けさせてあげられれば、治るのでしょうか?ここでは獣医師監修のもと、猫の腸閉塞について解説します。

猫の腸閉塞ってどんな病気?

体に取り込んだ食べ物は胃や腸で分解され、必要な栄養分だけが体内に吸収されます。残った食べかすは腸を通ったのち、便として排泄されますね。しかし、何かしらの原因で腸管が詰まってしまうことがあります。これが腸閉塞という病気で、またの名をイレウスと言います。

猫の腸閉塞の原因は?

猫が腸閉塞を起こす原因は様々ですが、ここでは代表的な原因を挙げてみましょう。

異物による腸閉塞

おもちゃなどを誤飲して、それが腸管に詰まってしまった状態です。以下は猫がよく誤飲するものの代表例です。

 

□ おもちゃ

□ リボンや紐

□ ヘアゴム

□ ウレタンマットの破片

□ フリース素材の布など

毛球症による腸閉塞

猫が毛づくろいをした際、一緒に飲み込んだ毛が胃の中で大きな毛球(毛球症)となり、それが腸に流れて腸閉塞を起こすことがあります。これは長毛種でよく見られる状態で、定期的なブラッシングをしていないと発症しやすくなります。

腫瘍による腸閉塞

腸管に腫瘍が発生して、腸管を塞いでしまいます。

腫瘍によって腸管が完全にふさがっている様子

腸管を塞がない程度の大きさの腫瘍であれば、なんとか物が流れていくことはできますが、腫瘍が大きくなって完全に腸を塞いでしまうと、いくらごはんを食べても消化吸収することができなくなってしまいます。

下痢が続くと危険!腸重積による腸閉塞

 

腸重積というのは腸管の中に腸が入り込んでしまう状態のことです。腸重積を引き起こす原因は様々で、不明な点も多いのですが、下痢が続くと腸重積を起こすことが明らかになっています。

腸閉塞の症状は?

腸閉塞が引き起こす症状は、腸閉塞の原因によって異なりますが、初期症状は共通して「嘔吐」が見られます。腸管が詰まってしまうので、食べ物や胃液が流れなくなり嘔吐してしまうのです。腫瘍や腸重積が原因の場合は、食欲がなくなることも多いのですが、異物の場合は食欲が落ちないことが多いです。そのため食べては吐き、食べては吐きと繰り返すようになります。

病気が進行するとどうなるの?自然治癒することはある?

毛玉や異物、腸重積を放っておくと、腸管の詰まっている部分に血液が流れなくなってしまい、腸が壊死してしまいます。運よく詰まっていたものが流れれば自然治癒することもありますが、一度詰まったものが自然と流れることはあまりありません。悪化すると非常に危険なので、きちんとした治療を受けた方がいいでしょう。ちなみに腫瘍も大きくなると、内側から壊死していきます。そして壊死した腸に穴が空き、便の中の大腸菌などの細菌が破れた腸から漏れ出すと、危険度は一気に高くなります。腹膜炎によって強い痛みと発熱に悩まされるようになったり、細菌が血液に乗って全身をめぐり、激しい炎症を起こすようになったりすると、命を落とすことも考えられます。

腸閉塞の検査はどんなことをするの?

 

腸閉塞を起こしている猫は、「食べては吐く」を繰り返します。そのため、食欲があるにも関わらず、1日5〜10回吐いている猫の場合は腸閉塞を疑います。そして腸閉塞を起こしているかどうか、腸閉塞を引き起こしている原因がなんなのかを探るために、レントゲン検査や超音波検査、場合によってはバリウム造影検査などを組み合わせて行います。

レントゲン検査

レントゲン検査では、固いものが写ります。そのため、おもちゃのような固い異物を飲み込んだ場合はレントゲン検査が有効です。ただし、布のような柔らかい異物やモフモフした毛球などは明確に映し出すことができません。

超音波検査

超音波検査では、液体や柔らかい固体を見ることができます。レントゲンでは映らない布や毛球を見ることもできますし、腸管自体を観察することもできます。通常の腸は4層構造になっているので、もし腸が8層になっている部分があれば、腸重積が起こっていることが比較的簡単にわかります。

バリウム造影検査

猫にバリウムを飲ませて、それをレントゲンで観察する検査です。飲み込んだバリウムの動きを追うことで、消化管が正常に機能しているかどうかを確認することができます。ただし、検査に時間がかかることと、異物を発見して手術をすることになったとき、バリウムが邪魔になってしまうことから、最近では徐々に超音波検査に移行しています。

腸閉塞の治療法とは

腸閉塞を引き起こしている原因によって治療法が異なるため、原因別の治療を解説します。

毛球や異物が原因の場合

異物および毛球が腸閉塞の原因になっている場合は、これらを摘出する必要があります。胃の内にある異物は取り出しやすいのですが、腸の中の異物を取り出すときは手術で腸を切開することがほとんどです。また、腸閉塞を起こしてからの経過時間もポイントになります。時間があまり経っていなければ異物を摘出するだけで済みますが、長時間経過して腸管が壊死している場合は、腸管の部分切除が必要になります。

腸重積が原因の場合

腸重積を起こしている部分は腸が変性、壊死していることが多いように思います。そうすると腸管の切除が必要になります。また、一度腸重積を起こした腸は、両端を引っぱって元に戻しても、すぐ元に戻ってしまうことがあるので、やはり腸管の部分切除が必要になります。

腸の腫瘍の場合

腸の腫瘍の場合はその腫瘍の種類によって変わります。手術で取り除ける腫瘍であれば、腫瘍の切除が主な治療となりますが、腸で一番多い腫瘍であるリンパ腫は、手術で切り取ることができません。このよう場合には、抗がん剤を投与したり、壊死した腸管をだけ部分切除することが一般的です。

腸閉塞は治る?

術後はどうなのか腸閉塞にかかった猫がその後元気に暮らせるかどうかは、腸閉塞を引き起こしている原因によって決まります。異物や腸重積が原因で、腸閉塞を起こしてから2〜3日までに治療をすることができれば、その後、元気に過ごせるようになることがほとんどでしょう。ただし、発見が遅れて腸が壊死し、そこから漏れ出た細菌が体中をめぐってしまうと楽観視はできません。細菌による炎症がひどければ、命を落とす可能性もあります。また、腫瘍が原因の場合はその腫瘍の状態によって異なります。悪性度が低く、手術で完全に取り除くことができれば元気になりますし、悪性度が高ければ、余命数ヶ月となることもあります。腸閉塞の治療には、腸閉塞を引き起こしている原因を解明することが何より大切です。かかりつけの獣医さんの話をよく聞いて、きちんとした検査・治療を受けさせてあげてください。

 

関連する「にゃんペディア獣医師監修記事」はこちら。

■ 毛球症:猫の毛球症

■ 毛づくろい:猫の毛づくろい、実はふか~いわけがあった!

■ 異物誤飲:猫の異物誤飲

■ 嘔吐:猫が吐く原因って?考えられる病気とは

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

『うちの子おうちの医療事典』で腸閉塞に関連する病気を調べる

異物誤飲

毛球症

腫瘍

リンパ腫

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article