肝臓は、食事から摂取した栄養素を代謝したり、毒素を解毒したり、さまざまなタンパクを合成したりなど、生命活動において必要不可欠な役割を担っている臓器です。

ここでは猫の肝臓病の中で代表的な、肝リピドーシス(脂肪肝)の食事ついて解説します。

 

 

肝臓の主な役割

○ 栄養の代謝

糖質(炭水化物)やタンパク質、脂質、ビタミンなどさまざまな物質の合成・貯蔵・分解が肝臓でおこなわれています。 中でも代表的なはたらきは、ブドウ糖(グルコース)の代謝です。炭水化物を体内に摂取すると、グルコースは腸から吸収され、門脈という血管を通って肝臓に取り込まれます。

肝臓に取り込まれたグルコースは、血液中を流れて全身のさまざまな組織でエネルギーとして使われたり、グリコーゲンという状態で蓄えられ、血糖値が低下したときには、肝臓はグリコーゲンから新たに糖をつくって血糖値を維持するなどのはたらきがあります。 この他にも肝臓は、脂質を中性脂肪やコレステロールに合成したり、体にとって有害なアンモニアを分解したりする役割をもっています。

 

○ 胆汁の生成と分泌

肝臓には、胆汁という消化液を生成して分泌するはたらきがあります。 胆汁は、脂肪の消化や吸収を助けたり、ビリルビン・コレステロール・薬物など肝臓内の不要な物質を肝臓の外に排出したりします。

 

○ 血漿タンパクの合成

体内で重要な役割を担うアルブミンというタンパクや、血液の凝固に関わる凝固因子、炎症に関連するタンパク(SAA)など、さまざまな血液中のタンパクを合成するはたらきがあります。

 

 

肝臓病の症状

肝臓は栄養素の代謝において重要な役割をもつため、肝臓の機能が低下すると元気喪失や食欲不振などの一般的な症状に加え、以下のような特徴的な症状が現れます。

 

 黄疸(粘膜の色が黄色くなる)

 腹水(お腹に水が溜まる)

 肝性脳症(血液中のアンモニアが高くなり、脳に作用して発作や意識障害などが起きる)

 出血傾向(出血しやすくなる)

 

 

肝臓病の食事のポイント

○ タンパク質の摂取

タンパク質は肝臓の細胞を再生したり修復するために必要な栄養素なので、消化性の高い良質なタンパク質が肝臓にとって重要となります。

 

○ 必須脂肪酸とビタミンの摂取

オメガ3脂肪酸は炎症性肝疾患において炎症を緩和するとされています。 また、ビタミンC・E・Kなどは肝細胞や血液凝固因子にとって必要な栄養素のため、積極的に補給しましょう。

 

 

 

肝リピドーシスの猫の食事

肝リピドーシスは、肝臓の細胞の中に過剰な中性脂肪が蓄積されることによって起こる、胆汁のうっ滯や肝機能障害を起こす症候群です。 長時間の食欲不振によって体がエネルギー不足の状態になると、それを代償するために肝臓に体脂肪が多量に動員されることが原因で発症するとされています。

肥満の猫に多く、2〜3日間食事を摂らないだけでもこの病気を発症することがあるので、注意が必要です。また、発症すると重篤な状態に陥りやすいことから、入院管理が必要な場合が多い病気です。

猫の肝リピドーシスの食事管理は、十分な栄養、特にタンパク質を供給し続けることが重要です。そのため、十分なタンパク質を含んだ療法食を選択します。

食欲がない場合には、スポイトなどを使って口に食事を入れる強制給餌が必要となりますが、この病気の猫の多くは悪心や嘔吐などの症状を伴うことから、口から食事を摂らせるのが難しいケースも少なくありません。その場合は、経鼻カテーテルや食道チューブ、胃瘻チューブなどの使用も薦められます。

 

参考:動物医療従事者のための臨床栄養学/EDUWARD Press

 

 

★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中! 「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

福永めぐみ先生

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article